こんばんは
小学4年生の娘(チカ)と、年長さんの息子(ヒナ)が可愛くてたまらんチカ母です
夫も元気です!
アプリの登録もぜひよろしくお願いします!「抱っこだ立つんだ揺れるんだ」をフォローすると更新の通知が受け取れます!
前回の記事の観覧ありがとうございます!
頑張る!!!
今日はちょっと助けてほしいことがあるんです。
娘からの質問でどうしても答えられないことがあって、調べてもハッキリとした答えがわからなくてここ数日悩んでおります。
その質問というのがこれです。
何でですか!!!!!??????????
「6歳以上」ってあったら「6歳と、それより上」で、「6歳」を含むじゃないですか。
「以下」も同じように、それを含んでそれより下なのに
「6歳以外」だと「6歳だけ含まないその他」になるの何でですか?????!!??
これを小学4年生にわかるように説明したいけど出来ない…。
「以」は、基準として使われるけれど「含む」の意味は無い気がするので、「以上」や「以下」で含むことになっている決まりが何で出来たのかが気になる。
あと気になっているのが、「お値段以上、ニトリ。」の「以上」は「お値段より上の価値」ってことを言いたいと思うので、「お値段」は含まれてない気がする。
5千円の布団買ったら5千円より上の価値があるって言いたいと思うので正確には、「お値段超過、ニトリ。」なのかなとか考えだしたここ数日。
タスケテケスタ。
これまでにも教えるの苦戦してる話いろいろある〜
InstagramとXのフォローもよろしくお願いします!目指せ1万フォロワー!
アプリで更新通知が受け取れるようになりました!
ランキング参加しています。クリックで応援よろしくお願いします!
楽天ROOM始めました。ブログで紹介したものとかまとめてます。
コメント
コメント一覧 (11)
うちは「宇宙は真っ暗なのに空は青いのなんで?」って言われて、理屈はある程度知ってるんですが分かり易い説明ができなくて困りました
chika_mother
がしました
キッズドリンクバーは小学生以下…という文言にいつも、以下だから小学6年生まではキッズ…だよね?みたいな。かといって中学生未満ともあまり言わない気もするし、年齢6歳〜12歳の表記にするのも違う。
春休みの間なんて、あれ?今何年生ってことになるの?となんだかもうわけわからんです(´°ᗜ°)ハハッ..
chika_mother
がしました
『「以」は、”あるものことを起点として、それより”という意味。 よって、
・6歳以上⇒6歳を起点として、それより上。
・6歳以下⇒6歳を起点として、それより下。
ですから、起点である「6歳」は含まれます。 一方、
・6歳以外⇒6歳を起点として、それより外側。 即ち、”起点の外側”なので起点である「6歳」は含まれない』
とのことです。
これで伝わりますかね?
chika_mother
がしました
いつも楽しく拝見しています。
以外はそれを含んだものが範囲の外に出る。という説明はいかがですか。
chika_mother
がしました
含めるのか含めないのかあいまいにしておくと混乱するので、ことさら基準を含めないことが明確である場合を除いて、とりあえず「含めるもの」と指定しているということなんじゃないかと思います。
「含める場合」だけを区別しようすると具体的な説明が必要になるのに対して、「含めない方」は文脈やニュアンスの中で指定しやすいですし、具体的な指定がある場合を除いて、基本的には「定義が広い方」ととらえる方が、言葉としても自然な気もします。
chika_mother
がしました
「お値段以上、ニトリ。」の「以上」は、その販売価格も入っている通常使用の「以上」かと思われます。
恐らく、販売する上で気持ちは「お値段より上、ニトリ。」と思っていることかと思われますが、販売価格を含まない(それ以上の)品質だと謳ってしまうと景品表示法に引っ掛かりそうな気がします(笑)
なので、「最低でも販売価格分の品質であり、人によってはそれ以上のお値打ち感も感じてもらう」という心持ちかと。
ニトリの気持ちを代弁してますが、中の人じゃないので真意は分かりません(笑)
chika_mother
がしました