こんにちは
年中さんの娘(チカ)と、3ヶ月の息子(ヒナ)とゴロゴロ昼寝がしたいけど二人とも寝てくれない
チカ母です
今日も昨日に引き続きしつけに関しての話です
昨日が我が家が大事にしている教えの話だったのですが
今日は叱るときどうしているかについてです
4コマでうまくまとめられなかったのでテキストと挿絵になりました

危険度の高さによって変わってはくるのですが
日常で多い叱り方がこれです
まず注意して、教えます
繰り返すようなら最終警告をします
危険なことの場合は最初の注意のときに、次同じことしたら〜ってすぐに警告します
それでも聞かないようなら
宣言した通り帰ります
今では、この注意で最終警告から実行に移るまで繰り返すことは
ほぼなくなったのですが
3歳なりたてあたりは大変でした
買い物中に注意することが多くて
買い物途中なのに帰ることも
何度か心揺れて、帰るのをやめようかと思ったのですが
ここでブレてはいけないと
母の言ってたことを思い出して貫きました
母が以前、保育園で働いていたときに
保護者の方から
「うちの子全然言うこと聞かなくて」という話をよく聞いたそうで
そう言う親御さんの多くが叱り方で同じことをしているようでした

母は保育園で、絶対に譲れないもの
(子どもに危険なことなど)は子どもがどれだけ叫ぼうが暴れようがNOを貫いたそうで

夏の日の外遊びを巡って30分格闘の末
帽子をかぶらせたことも
すると

根負けして外で遊ばせてしまうと
次に同じようなことがあったときに
前回は30分で諦めたものを
押せば通るとわかっているので、次は1時間かかるようになる
とも言っていました
根負けし続けたり、口だけで実行しないでいると
押せば通ると思っているので、いくらでも反抗し続けるそうです
そんな話を聞いていたので、絶対にダメという時には
こっちもそれ相応の覚悟を持って
時には旅行計画をも断念して貫きました
その分、何でもかんでもダメとは言わず
本当にダメなものだけに使うようにしました
叱り方はこれで良いのか
チカにとって受け取りやすい注意のしかたなのか
厳し過ぎやしないか
色々悩みましたが、今のところは上手く受け取ってもらえています
これから成長して、小学生中学生となっていったら
その時に合わせて試行錯誤していかないとなんでしょうね
これだけ語りましたが、叱るの難しいなぁと毎度思っています
Instagramも是非!
こちらも是非!
ランキング参加しています。クリックで応援よろしくお願いします!
年中さんの娘(チカ)と、3ヶ月の息子(ヒナ)とゴロゴロ昼寝がしたいけど二人とも寝てくれない
チカ母です
今日も昨日に引き続きしつけに関しての話です
昨日が我が家が大事にしている教えの話だったのですが
今日は叱るときどうしているかについてです
4コマでうまくまとめられなかったのでテキストと挿絵になりました

危険度の高さによって変わってはくるのですが
日常で多い叱り方がこれです
まず注意して、教えます
繰り返すようなら最終警告をします
危険なことの場合は最初の注意のときに、次同じことしたら〜ってすぐに警告します
それでも聞かないようなら
宣言した通り帰ります
今では、この注意で最終警告から実行に移るまで繰り返すことは
ほぼなくなったのですが
3歳なりたてあたりは大変でした
買い物中に注意することが多くて
買い物途中なのに帰ることも
何度か心揺れて、帰るのをやめようかと思ったのですが
ここでブレてはいけないと
母の言ってたことを思い出して貫きました
母が以前、保育園で働いていたときに
保護者の方から
「うちの子全然言うこと聞かなくて」という話をよく聞いたそうで
そう言う親御さんの多くが叱り方で同じことをしているようでした

母は保育園で、絶対に譲れないもの
(子どもに危険なことなど)は子どもがどれだけ叫ぼうが暴れようがNOを貫いたそうで

夏の日の外遊びを巡って30分格闘の末
帽子をかぶらせたことも
すると

根負けして外で遊ばせてしまうと
次に同じようなことがあったときに
前回は30分で諦めたものを
押せば通るとわかっているので、次は1時間かかるようになる
とも言っていました
根負けし続けたり、口だけで実行しないでいると
押せば通ると思っているので、いくらでも反抗し続けるそうです
そんな話を聞いていたので、絶対にダメという時には
こっちもそれ相応の覚悟を持って
時には旅行計画をも断念して貫きました
その分、何でもかんでもダメとは言わず
本当にダメなものだけに使うようにしました
叱り方はこれで良いのか
チカにとって受け取りやすい注意のしかたなのか
厳し過ぎやしないか
色々悩みましたが、今のところは上手く受け取ってもらえています
これから成長して、小学生中学生となっていったら
その時に合わせて試行錯誤していかないとなんでしょうね
これだけ語りましたが、叱るの難しいなぁと毎度思っています
Instagramも是非!
こちらも是非!
ランキング参加しています。クリックで応援よろしくお願いします!
コメント
コメント一覧 (10)
怒鳴られること、叩かれること、裸足で外に出されることなど。
でも、姉弟みんな両親を恨んだり憎んだりは全く無くて、何故なら姉弟もれなく怒られ、自分が悪い事をしたから叱られたと納得できたからだと思います。
感情的に怒ってしまった時 母は泣いてゴメンねと幼い私達に言ってくれました。
悪いのは私達なのになー って 申し訳なくなったのを覚えてます。
父は職人気質で 子供な人なので、絶対謝ってはくれませんが(笑)
親が子供に こうあるべき!と思い通りにするんじゃなくて、これは危ないんだよ?この場合は気を付けてって愛情持って教えてあげるのは 幼くても伝わるんだなぁって思います。
チカちゃん パパママ大好きな子に育ってますね
チカ母さんのお母様も素敵な方ですね。
チカ母さんのブログ見ていると
ほっこり 癒されます。
いつも更新ありがとうございます😊
方言で伝わりにくいなと読み返して思いました😅
すみません。
しかし、女の子の方が総じて聞き分けが良いしシッカリしてるなぁと思うことも。チカちゃんと同学年なのですが幼稚園の放課後の園庭遊びなどでも、女子は時間が来たから帰るよ!と言えばスッと帰るけど、男子はどんなに言ってもダラダラ帰らず、無理に帰ると泣く…って事が多いです。
男の子ママさんたちで、男子はどうしてこうなのか…とタメ息混じりでお話してます。
とはいえ聞き分けの良い男子も勿論いるので、私の叱り方も悪いのかも。
有言実行を肝に命じます!( ̄- ̄)ゞ
謝っても何をしても片付けなければ捨てられました。
親のことをとても冷酷で冷たい人間だと思っていました。今でもそう思っています。
話しても頼んでも何も聞き入れられないと思うと、何もいう気になりませんでした。
子どもを押さえつけるだけの親って
躾って言葉でごまかして子どもと向き合ってないと思います。徹底しすぎるのもどうかなと。私はそっち派です。
だから買い物に行って 泣かれたことはありません
行く前に約束します 今日は買わないとか
お菓子1つだけ買っていいよとか
親はそこでブレなければ ひっくり返って泣いたりしません
ひっくり返って泣いて叶ったことがあるから そうするんですものね
口でいくら言っても泣かれると許してしまうおかあさんの子供はほんとにききません。そう育ててるんですもんね。あとゴネられたときにながびかせたあげく、折れる親の子はしつこいと思います。ごねれば通るんだからごねつづけるんでしょうね。
うちはもうちょっとしたこと、たとえばスーパーで買うお菓子の数とかには制限をかけず好きにさせて、たとえば駐車場ではあそばないとかは絶対にまもらせる、という感じでやってますが、とてもやりやすく、言うことはきくほうだとおもいます。お菓子やおもちゃも好きにしてますが、エスカレートすることはなく自らいらないというくらいです。いま六年生と三年生男子ふたりですが二人ともやりやすいです。といっても、上の子は思春期かまたちょっとかんがてなきゃな、という時期にはいってますが。
なので、体験や周り見てても、されている子育てがいいんじゃないかなーとおもいます。
暑い中帽子をかぶらないで遊ぶと熱中症という怖い病気になるよ。
お店は公園じゃないよ、走ると人や物にぶつかるよ、ぶつかると自分も痛いし、相手が人だったら相手にも怪我をさせるよ。ここにあるものはお店の大事なものばかりだから、ぶつかって壊したり汚したらお店の人が困るよ。。。
小さくても、きちんと目を合わせてきちんと言って聞かせればわかります。
危ないから、人に迷惑をかけるから、だからやってはいけないんです。
お店の人に怒られるからやめなさい、という親も多いですがそういうことを言っていると、見つからなければ何をしてもいいとはき違えるようになるから、やめたほうがいいですよ。