
「ホラ見てー!」って一日に5回くらい言ってる(私が)。
チカが何回も、「おかーしゃんみてみてー!」って言ってきて
私が既にチカを見ているときでも言うので
チカはもしかしたら、お母さんは自分を見てくれてない
って感じることが多いから、こうやってアピールするのでは…?
と、考えていたのですが
難易度の高い粘土遊び←この記事を書いているときに気付きました。
呼びかけるときの自分の口癖だと。
これに気付くまで、今回の「みてみて」についてかなり真剣に考えてたんですよ。
家事してるときはあんまりチカのこと見れてなかったなぁ…と思って
手抜きに手抜いたり、チカのお手伝いを増やしたり
スマホいじるときも、「お父さんに連絡しようねー」って言って一緒にしたり
でも、変わらず「みてみてー」って言うのが続いて
気にしていたのですが
自分も同じように見て見て言ってるのに気付いて
単純に見て欲しいだけで、寂しくて言ってるわけではないんだと思えるようになりました。
あと、私の母に、「最近、みてみてーってよく言うんだよね」って
話をしたら
「子どもは見て見てって言うもんよ。あんたもよく言ってたわよ。」って言われました。
そんなものらしいです。
安心はしましたが、子どもの頃の「みて」って軽視されると
もの凄くショックというか、大人でいうと
「ツチノコ見つけたんだけど!!ちょっと来て見て見て!!!」
くらいの大発見感で毎回毎回みてみてって言ってると思うんですよね。
なのでチカの「みてー」にはその気持ちで返していけるようになりたいなと。
目指せ、毎日がツチノコ発見。
ランキング参加しています。クリックで応援よろしくお願いします!
育児絵日記ランキングへ
コメント
コメント一覧 (3)
目をキラキラさせて教えてくれてるんですよね。
わたしも忘れてしまいそう(*_*)気をつけて応対しよう。
飽きずにツチノコ発見並みに驚き共感してあげよう。
チカ母さん、いつも気づかせてくれてありがとう。
うちの子は最近、舌ったらずながらも、キラキラ星を歌えるようになったのですけど、毎回、歌い終わると、じょうず〜って言うんです。
私が褒めるからなんですけど(笑)
言葉使いとかも、気をつけないとですね。
私もチカ母さんみたいに、子供の発信にちゃんと向き合おうと思います。
親にとっても、毎日が大発見ですもんね!!
そのみてみてーに意味は無い呼びかけだとしても、チカ母さんのツチノコ発見のように全力で応えたら、満足感を与えてあげることができるかも!
私も頑張ろうーっと。